人物篇  > 近代・現代  > 華岡青洲

前項目  目次  次項目

森林太郎 

経歴と業績

森林太郎 (1862-1922)

石見国津和野(現 島根県津和野町)に,代々津和野藩の典医を務める森家の長男として生まれ,幼時より四書五経,蘭学を学んだ.1872年上京,翌年,年齢を2歳偽って11歳にして東京医学校(現 東京大学医学部)に入学した.在学中は医学と同時に,漢文,漢詩,和歌なども学んだ.語学に堪能で,秀才の誉れが高かった.1881年に卒業,陸軍の軍医となり,翌年ドイツ留学を命じられ,ライプツィヒ,ドレスデン,ミュンヘン,ベルリンなど各地で軍事衛生学などを学ぶと同時に,多くの文人と興隆し,観劇,美術鑑賞にも時間をさいた.1888年に帰国し,陸軍大学校の教官となった.

帰国後は,外国文学の翻訳作品を手始めに,評論,創作作品を次々と発表.1890年の「舞姫」発表後は森鷗外の筆名を名乗った.日清戦争,日露戦争に従軍,1907年に軍医として最高位の陸軍軍医総監,陸軍省医務局長に就任,1916年までこの地位にあった.退役後は予備役となり,帝国美術院(現 日本芸術院)初代院長をつとめ,1922年,肺結核で死去した.生涯にわたって,数百編におよぶ文芸作品を残し,夏目漱石とならぶ明治時代の文豪とされる.

森はドイツ留学中から「日本兵食論」を著すなど,軍隊の栄養問題を研究し,帰国後も兵食について大きな影響力をもった.当時,帝国陸海軍で大きな問題となっていた 脚気 については,東京大学の研究者が中心となって主張する「脚気菌」 感染説 を支持し,白米食を玄米食,麦飯にかえることが有効であるとする栄養障害説の立場からの数々の提言を排斥することにより,陸軍の将兵に多くの患者,死者を生み出した「陸軍脚気惨害」 の責任者であるという批判がある.その一方で森は,脚気の原因を究明すべく陸軍省が設けた臨時脚気病調査会長をつとめ,これによって最終的にビタミンB1欠乏説が裏付けられたのも事実で,その立場についてはなお議論のあるところである[1].

出典