人物篇

目 次 (人物篇)

古代・中世
シデナム Thomas Sydenham 1624-1689 イギリスのヒポクラテスと言われた名医
パラケルスス Paracelsus 1493-1541 錬金術師として医学に化学を導入
ヒルデガルト Hildegard von Bingen 1098-1179 修道女,初の女性本草学者
近代・現代
ウイルヒョウ Rudolf Virchow 1821-1902 細胞病理学を創始
キュリー(マリー) Marie Curie 1867-1934 ラジウムの発見
コッホ Robert Koch 1843-1910 細菌学の父
コルヴィサール Jean-Nicolas Corvisart 1422-1821 パリ派.打診法を紹介
ダマディアン Raymond Damadian 1936-2022 NMR現象の医学応用
ハウンズフィールド Godfrey Newbold Hounsfield 1919-2004 CTの発明
パスツール Louis Pasteur 1822-1895 微生物病原説
華岡青洲 1760-1835 通仙散による全身麻酔
ベクレル Antoine Henri Becquerel 1852-1908 放射能の発見
マンスフィールド Peter Mansfield 1933-2017 MRIの発明
レントゲン Wilhelm Conrad Röntgen 1845-1923 X線の発見
ローターバー Paul Christian Lauterbur 1929-2007 MRIの発明
ロング Crawford Long 1815-1878 近代麻酔学の父
トピックス
クッシング Harvey Cushing 1869-1939 脳神経外科の父
高峰譲吉   1854-1922 アドレナリンの単離に成功
ナイチンゲール Florence Nightingale 1820-1910 近代看護学の祖
ハルステッド William Steward Halsted 1852-1922 乳腺外科の祖
ビルロート Theodor Billroth 1829-1894 近代外科学の父,初の胃癌手術に成功
ベルナール Claude Bernard 1813-1878 実験生理学の祖
ミクリッツ Jan Mikulicz-Radecki 1850-1905 ドイツ外科学の創始者のひとり
ラントシュタイナー Karl Landsteiner 1868-1943 血液型の発見
リード Walter Reed 1851-1902 黄熱病の撲滅
日本医学史
北里柴三郎 1853-1931 日本の細菌学の父,血清療法の発明
志賀潔 1871-1957 赤痢菌の発見
シーボルト Philipp Franz von Siebold 1796-1866 西洋医学を伝えたオランダ商館医
野口英世 1876-1928 脳梅毒が感染症であることを証明
ベルツ Erwin von Bälz 1849-1913 日本の近代西洋医学の父
森林太郎 1862-1922 陸軍軍医総監,文豪