人物篇  > 日本医学史  > 長与専斎

前項目  目次  次項目

長与専斎 

経歴と業績

長与専斎 (1838-1902)

肥前国大村(現 長崎県大村市)に生まれる.父は大村藩の侍医であった.1854年,大坂に出て緒方洪庵の適塾に学び,成績優秀にして第11代塾頭となる(第10代は福澤諭吉で,両者は生涯を通じて無二の親友であった).帰郷後は父の後を継いで大村藩の侍医となったが,1861年から長崎医学所(旧医学伝習所)で ポンペ,その後任のマンスフェルトに西洋医学を学んだ.1868年,明治維新とともに医学伝習所,医学養生所は統合されて長崎精得館,さらに長崎府医学校(現 長崎大学医学部)となったが,長与はその学頭をつとめた.

1871年に岩倉使節団に加わり,2年間にわたって欧米の医療制度を見聞した.帰国後の1874年,この知見をもとにその後現在にいたる日本の近代医療制度の根幹を定めた「医制」の制定において中心的な役割を果たした.その後文部省医務局長となるが,1875(明治8)年,医務局は内務省移管に伴い衛生局*1と改称され,長与が初代衛生局長となった.長与はこのあと1891(明治24)年まで16年にわたってこの職責にあって日本の衛生学を主導し,日本の衛生学の父とされる.1876(明治9)年には,天然痘予防規則を定めて種痘を義務化した.1877(明治10)年,清国で流行したコレラが長崎に上陸し,折しも西南戦争のために全国から召集されていた兵士の帰郷とともにこれが日本全国に拡大し,その後も2-3年毎に大流行を繰り返した.長与はこの経験から,1879(明治12)年に専門家からなる公衆衛生行政の研究,行政を担当する「中央衛生会」を組織し,さらに各府県に「衛生課」,市町村に「衛生委員」を設け,内務省衛生局を頂点とする全国てきな衛生組織を整備した.しかしながら,伝染病流行時に自由を制限されることを嫌う国民は,往々にして病気を隠すなどして衛生行政に非協力的であることを痛感し,国民の衛生教育を目的として1883(明治16)年には半官半民の「大日本私立衛生会*2(現 日本講習衛生協会) を設立した.これにより官民一体となって伝染病に立ち向かう公衆衛生態勢が整った[1,2].

なお,専斎の三男 長与又郎(1878-1941)は,東京帝国大学病理学教授,同総長を務めた*3.夏目漱石の主治医でもあり,その剖検を担当した.肝硬変の長与分類に名前が残る.特に癌の病理学的研究に多くの功績があり,癌研究会病院の設立(1934年),日本癌学会の創設(1941年),結核予防会の設立(1939年)などにも尽力した.

*1 hygiene の訳語としての「衛生」 という言葉は長与の創案によるものとされる.長与は英米視察に際して sanitatry, healthという言葉に度々触れ,ドイツではGesundheitpflegeという言葉を知り初めは字義のまま解釈していたが,調べるうちにその背景には「国民一般の健康保護を担当する特殊な行政組織」 があることを知った.長与の本来の目的は医学教育の調査であったが,日本にはないこのような制度を創ることを一念発起したという.長与が創案した医制には「衛生局」の定めがあり,これが日本における「衛生」の初出であるが,これについて長与は,「荘子」に見える「衛生の経」からこれをとったと述べている.ここで衛生の経とは,生命を衛る方法といった意味であるが,「本書(荘子)の意味とはやや異なるけれども字面高雅にして呼声も悪くないので,これを健康保護の事務に適用する」ことにした[1,3].

*2 創立時のメンバーのひとりに,北里柴三郎 がいた.北里が東京医学校に学んだときの校長は長与専斎で,卒業後は内務省衛生局所属となり,衛生局から派遣されてドイツに留学したが,同会から衛生制度調査の委嘱を受けていた.1892(明治25)年,帰国直後の例会で伝染病研究所設立の必要性を訴えた.しかし,北里は,留学中に脚気病因論について母校帝国大学に反論したために医学界の不興を買って居場所がなかった.長与専斎は,適塾の同門で親友であった慶應義塾の福澤諭吉に相談し,福澤が援助の手を差し延べて,北里を所長とする 伝染病研究所 が設立された[4].

*3 長与又郎は,1917年に東京帝国大学に硬式野球部が創部された折りに初代部長を務めた.野球部寮「一誠寮」 の看板を長与が揮毫した際,誠の最後の画の「ノ」を書き忘れたが,君たちが優勝したときに入れよう,と言ってそのままになったという.1925年の東京六大学野球連盟発足以来,東京大学の最高順位は2位(1946年)で,依然として誠の字は完成していない.

出典