医学の歴史

総目次 (→ 目次) 赤字:関連事項  緑字:原著・参考資料

古代

古代文明の医学 

先史時代

メソポタミア時代

《ハンムラビ法典》

エジプト時代

《医学パピルス》

インド文明

中国文明

黄帝内経
陰陽五行説
傷寒論と神農本草経
《古代中国の名医》

ギリシアの医学

神殿医学

ヒポクラテス

ヒポクラテス全集
《ヒポクラテスの誓詞》
四体液説
ヒポクラテスの医学

コス学派とクニドス学派

《ヒポクラテスの名を

   冠した臨床所見》

アレクサンドリアの医学

ローマの医学

アスクレピアデス

ケルスス

ガレノス

ガレノスの解剖学・生理学
ガレノスの病態生理学・

治療学
ガレノス後の医学

中世・近世

中世の医学 

ビザンツからアラビア医学へ

ビザンツの医学
アラビアの医学
《万能薬 テリアカ》
修道院の医学
《「賢い女」と魔女》
医学校・医学部の誕生

黒死病

ミアズマとコンタギオン

黒死病

《ペスト菌の発見》
《歴史を動かした疫病》

外科学の芽生え

理髪外科医

16~18世紀の外科学

外科学の父 パレ
膀胱結石の名医チェゼルデン
実験医学の祖 ハンター
《ヘンデルとバッハを失明

   させた眼科医》
外科医の地位向上
《イギリスの外科医の

  呼称 Mr.》

解剖学の復興

人体解剖の再開

ヴェサリウスの登場

《ヴェサリウスが指摘した

   ガレノスの誤り》
《シルヴィウスのヴェサリ

   ウス批判》
《ヴェサリウス孔,ヴェサ

   リウス骨》

血液循環の確立

血液循環の発見

《肺循環の発見》

毛細血管の発見

科学的医学の胎動

科学革命と医学

物理医学派

化学医学派

臨床医学の見直し


近代・現代

病理学の誕生

モルガーニの病理解剖学

組織学の父ビシャ

ウィルヒョウの細胞病理学

《細胞説-すべての細胞は

   細胞から》
《顕微鏡の発明》

診断法の進歩

打診法

《打診板》
《パリ学派と病院医学

聴診法

《聴診器の歴史》

体温測定

《体温計の歴史》

血圧測定

脈拍測定

《心電図の歴史》

細菌学と消毒法

ゼンメルワイスの消毒法

パスツールの微生物病原説

《微生物自然発生説の否定》

リスターの無菌手術

《初の無菌手術成功》

細菌学の父コッホ

《ツベルクリン事件》
《コレラ菌の「再発見」》
《パスツールとコッホ》

ワクチンと血清療法

二度なし現象

種痘

パスツールのワクチン

炭疽病ワクチン
狂犬病ワクチン

ポリオワクチン

血清療法

《血清療法の発明》
《ジフテリアの歴史》
《破傷風菌の培養》

側鎖説

《側鎖説の提唱》

細胞性免疫の発見

《B細胞とファブリキウス嚢》

その後の免疫学

化学療法

サルバルサン

《サルバルサンの初報》

サルファ剤

《サルファ剤の発明》

ペニシリン

《ペニシリンの発見》
《合成ペニシリン》
《セファロスポリン》
《国産ペニシリン「碧素」》

ストレプトマイシン

《結核の歴史》

全身麻酔

近代以前の麻酔

世界初の全身麻酔

麻酔の発明者は誰か

《初のエーテル麻酔》
《笑気とエーテルの歴史》
《クロロホルムの歴史》
《華岡青洲と通仙散》

放射線医学

X線の発見

放射能の発見

造影剤

X線CT

MRI

遺伝子の発見;

メンデルの法則と染色体

核酸

二重らせんモデル


トピックス

精神医学の歴史

古代・中世の精神医学

精神病院

《日本の精神医療》

近代精神医学の幕開け

二大精神疾患の確立

治療法の進歩

《進行麻痺》
《精神分析学》

神経学の歴史

神経系の発見

《神経と電気》

ニューロン説

臨床神経学の発展

《膝蓋腱反射,ババンスキー

   反射》

脳神経外科学の誕生

腹部外科学の歴史

胃癌

直腸癌

《器械縫合の歴史》

虫垂炎

胆石

《初の胆嚢摘出術》

膀胱結石

《膀胱鏡の歴史》

心臓外科学の歴史

心臓外科学の芽生え

《初の心臓手術》

非開心手術

僧帽弁手術

《人工弁の歴史》

人工心肺

冠動脈病変

《心臓ペースメーカーの

   歴史》 

乳腺外科学の歴史

古代・中世の乳腺外科

《聖アガサの殉教》

18世紀の乳腺外科

ハルステッド法

縮小手術

《胸筋温存手術の提案》
《日本の乳腺外科の歴史》

整形外科学の歴史

古代・中世

整形外科学の芽生え

骨折と接骨医

骨折の外科治療

《骨折の診断》
《ギプスの歴史》
《アラブのギプス技術の

   ヨーロッパへの紹介》

内反足

脊椎結核

《日本の整形外科学》
《柔道整復師》

眼科学の歴史

眼科解剖学・生理学の進歩

眼光学の進歩

細隙灯

視力検査

《眼鏡・コンタクトレンズ

   の歴史》

色覚検査

白内障

《近代眼科学を築いた

   人々》
《日本人眼科医の冠名

   疾患》

軍事医学の歴史

古代・中世

パレの登場

ナポレオン戦争

19世紀後半の戦争

日露戦争

《日清,日露戦争における

   日本軍の医療》

第一次世界大戦

第二次世界大戦

第二次世界大戦以降

《化学兵器》
《生物兵器》

薬物の歴史

生薬

合成医薬品

薬理学の誕生

《植物由来の医薬品》
《マラリアの歴史》
《解熱鎮痛薬の歴史》

インスリンの歴史

糖尿病

膵とランゲルハンス島

インスリンの発見

《初のインスリン治療》
《インスリンの先行研究》

インスリンの臨床応用

《経口糖尿病治療薬》
《ホルモンの歴史》

輸血の歴史

輸血前史

動物からヒトへ

ヒトからヒトへ

血液型

《血液型の発見》

抗凝固剤

血液銀行

《死体輸血》
《日本の輸血医療》

疫学の歴史

中世の疫学

疫学の父 ジョン・スノウ

高木兼寛の脚気研究

薬害と疫学

サリドマイド禍
スモン病

公害と疫学

水俣病
新潟水俣病
イタイイタイ病

看護の歴史

中世・近代の看護

ナイチンゲールの看護改革

《ナイチンゲールと統計学》

国際赤十字社

アメリカの看護学

日本の看護学

《派出看護婦会 》
《派出看護婦心得》

女性医師の歴史

男装の女医ジェームズ・バリー

世界初の女性医師ブラック

ウェル

日本初の女性医師 荻野吟子

《荻野吟子以前,以後》